帯広畜産大学 (おびひろちくさんだいがく、英語 : Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine )は、北海道 帯広市 稲田町西2線11番地に本部を置く日本 の国立大学 である。1949年 に設置された。大学の略称 は帯畜 (おびちく)、地元では畜大 。
帯広畜産大学は国立 唯一の畜産系単科として、1941年 に設置された帯広高等獣医学校 を起源として開学。日本を代表する食料生産基地である北海道十勝地方 に立地し、これまで獣医畜産を中心とする食料生産・流通の幅広い領域に多くの有為な専門職業人を送り出してきた。
教育面では、小規模大学の特性を生かした「教員と学生の距離が近い教育」とともに、 広大な「畜産フィールド科学センター」(旧附属農場)の設備や地域の食料生産環境に立脚した、現場重視、実習中心の職業人教育を特色としている。また、JICA と連携した国際協力教育の取組は2005年度 (平成17年)「現代GP」に採択されている。
研究面では、牛海綿状脳症 (BSE)の国内発生時に当時国内唯一の検査研究機関であった。
年
沿革
1941
帯広高等獣医学校設置。
1944
帯広獣医畜産専門学校 に改称。
1946
帯広農業専門学校 に改称。
1949
新制 帯広畜産大学 (畜産学部 獣医学科、酪農学科)に移行。
1953
畜産学部に総合農学科増設。
1961
畜産学部に農産化学科増設。
1963
畜産学部に農業工学科増設。
1964
畜産学部に草地学科増設。
1966
畜産学部 総合農学科廃止。
1967
大学院修士課程開設(畜産学研究科 獣医学専攻、酪農学専攻、農産化学専攻)。
1969
大学院修士課程 畜産学研究科に草地学専攻、農業工学専攻増設。
1972
畜産学部に畜産経営学科増設。
1974
畜産学部に畜産環境学科増設。
1976
大学院修士課程 畜産学研究科に畜産経営学専攻増設。
1978
大学院修士課程 畜産学研究科に畜産環境学専攻増設。畜産学部 酪農学科を畜産学部 家畜生産科学科に改組。
1982
大学院修士課程 畜産学研究科酪農学専攻を家畜生産科学専攻に改組。
1990
岐阜大学 大学院連合獣医学研究科に構成大学として参加。畜産学研究科 獣医学専攻廃止。獣医学科を除く畜産学部 全学科を畜産管理学科、畜産環境科学科、生物資源化学科の三学科に改組。
1994
岩手大学 大学院連合農学研究科に構成大学として参加。大学院修士課程 畜産学研究科 全専攻を畜産管理学専攻、畜産環境科学専攻、生物資源化学専攻の三専攻に改組。
1997
畜産学部 生物資源化学科を生物資源科学科に改組。
2000
全国共同利用施設 原虫病研究センター を設置。
2001
大学院修士課程生物資源化学専攻を生物資源科学専攻に。
2002
獣医学科を除く畜産学部 全学科を畜産科学科に改組。大動物特殊疾病研究センター を設置。
2004
国立大学法人 帯広畜産大学の設置。大学院修士課程 畜産学研究科に畜産衛生学独立専攻を設置。
2006
大学院博士課程 畜産衛生学専攻を設置。修士課程畜産衛生学専攻は博士前期課程に。
2008
畜産学部 獣医学科を獣医学課程、畜産科学科を畜産科学課程に改編。
農業経営を志す者に対して2年間畜産学の基礎教育を行い、農業後継者を育成する。なお、別科学生は畜産学部への編入を認められていない。
大学院 [ 編集 ]
教育研究組織 [ 編集 ]
教員は研究域の各部門、または共同施設に所属する。
研究域 [ 編集 ]
畜産衛生学研究部門
臨床獣医学研究部門
基礎獣医学研究部門
畜産生命科学研究部門
食品科学研究部門
地域環境学研究部門
人間科学研究部門
全国共同利用施設 [ 編集 ]
原虫病研究センター(旧原虫病分子免疫研究センター)
学内共同教育研究施設 [ 編集 ]
地域連携推進センター(旧地域共同研究センター)
畜産フィールド科学センター(旧附属農場)
学内で飼育されている乳牛のみから「うしぶ。」が搾乳 した『畜大牛乳』を大学生協 で販売しており、生活協同組合 コープさっぽろへも出荷している。
動物・食品衛生研究センター(旧大動物特殊疾病研究センター)
教育研究支援組織 [ 編集 ]
附属図書館
保健管理センター
大学教育センター(旧学部教育センター)
放射性同位元素(RI)実験室
イングリッシュ・リソース・センター
情報処理センター
以下すべて2011年12月撮影。
学生生活 [ 編集 ]
教育および研究プロジェクト [ 編集 ]
21世紀COEプログラム [ 編集 ]
生命科学
動物性蛋白質資源の生産向上と食の安全確保(特に原虫病研究を中心として)
グローバルCOEプログラム [ 編集 ]
学際、複合、新領域
放送大学学園 と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[1] 。
特色ある大学教育支援プログラム(特色GP) [ 編集 ]
「全学農畜産実習」を通じた総合的導入教育
質の高い大学教育推進プログラム(教育GP) [ 編集 ]
大動物総合臨床獣医学教育プログラム
大学関係者 [ 編集 ]
関連項目 [ 編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、帯広畜産大学 に関連するカテゴリがあります。
外部リンク [ 編集 ]
共同利用・共同研究拠点
54大学107拠点121研究機関(平成30年4月1日現在) 単独拠点
ネットワーク 型拠点
物質・デバイス領域 共同研究拠点 学際大規模情報基盤 共同利用・共同研究拠点 北極域研究 共同推進拠点 生体医歯工学 共同研究拠点
東京医科歯科大学生体材料工学研究所 ○
東京工業大学未来産業技術研究所
広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所
静岡大学電子工学研究所 放射線災害・医科学 研究拠点
関連項目