Post2013/11/29
大学にかかるお金はDoれくらい?「大学生の生活費の事例と節約術」

お待たせしました!特集記事、『大学にかかるお金はDoれくらい?第二弾』今回は、生活費篇です。
大学生活ってどれくらいお金がかかるんだろう?節約術はどんなものがあるか?そんな疑問にお応えします!
Post2013/11/29
お待たせしました!特集記事、『大学にかかるお金はDoれくらい?第二弾』今回は、生活費篇です。
大学生活ってどれくらいお金がかかるんだろう?節約術はどんなものがあるか?そんな疑問にお応えします!
<PR>
(例:飲み会、外食、自炊用食材(野菜、肉、米など)、調味料、お菓子、ジュース)
昼食で頻繁に利用されるのは学食。定食が300~400円で食べることができてリーズナブルです。北海道の大学は、生協が食堂を運営している所が多いので、メニューは大体統一されています。参考(北大生協メニュー表)
※大学生は、飲み会が開かれる事が多く、飲み会に行く回数が月の家計を大きく左右したりします。
(例:JR、地下鉄、バス、タクシー)
交通費は、多くの大学生が自宅〜大学間の学割定期を購入するので、自宅と大学間の距離が交通費となります。
学割定期は、通勤定期の半額なので費用対効果が高いです。
一人暮らしの場合は学校の近くを選ぶので、実家生に比べて交通費が抑えられる事が多いです。
(例:管理費、敷金、家賃)
家賃について特筆することはありませんが、大家さんとの交渉で安くしてもらえる事がある事を紹介しておきます。
家を探す際には、大手不動産会社に直接訪れるだけでなく、HOME’Sなどのインターネットサイトの活用もお勧めです。大学近辺の住宅を探すことが出来て便利ですよ。
(例:水道、ガス、電気)
基本的には前述した通りです。ガスの種類が金額で大きな差を生むので契約の際には要注意です。
(例:参考書、文具)
資格を取る場合は大抵、参考書を購入します。
大学のレポートなどの宿題は、パソコンのワープロ文書で提出する割合が高いので、文具の消耗は高校より緩やか。教科書も購入することになりますが、先輩に譲ってもらう、インターネットで中古を購入する等の方法で大幅に節約できます。
(例:LIVE観賞、イベント参加費、本、ゲーム、映画、CD、アプリやゲームへの課金、煙草)
大学生だからこその特筆した趣味はありませんが、就活の時期になるとセミナーに参加する機会が増えるので、イベント参加費がかかります。
あまり良くない例ですが、大学からパチンコにハマる人も一定数います。皆さん、くれぐれもギャンブルには、はまりすぎないように。
煙草などの嗜好品の摂取量を抑える事も重要な節約ポイントです。
(例:携帯電話、インターネット)
パケット通信定額制だと携帯料金は、6000円前後。自分でパソコンを持つ人もいるので、それに加えて、インターネット契約料金が発生します。学生寮や学生会館だとお得なマンションプランも存在しますが、一人暮らしだと一般家庭と同じプランになります。
光回線ほどの通信速度を求めず、ノートパソコンが持ち歩く機会が多い人は「Pocket Wi-Fi」や「Wi-Max」を使用するのも一つの手です。
屋外でもインターネットアクセスが出来て、光回線より1,000~2,000安いです。
(例:シャンプー、洗剤,、キッチン用品、ごみ袋)
見落としがちなのが、洗面具。シャンプーや洗濯用洗剤、食器用洗剤などの出費も発生します。
ティッシュやトイレットペーパー等も案外多く消費します。
節約ポイントはセールを狙って安く貯めこむこと、これに尽きます。
(合計:約92,500)
さて、ここまで『大学にかかるお金はDoれくらい?第二弾』として生活費について説明してきましたが、いかがだったでしょうか?大学生の生活費についてイメージすることが出来たでしょうか?しかしながら、これだけのお金をまかなう事も出来るだろうか?と不安になった方も多いはずです。
多くの大学生は奨学金制度を利用しています。
次回の第三段は『入学サポート篇』ということで奨学金等についてお伝えします!乞うご期待!
【編集者:北海道情報大学 長田和真】
この記事に関する追加詳細情報はありません。
<PR>
Post2017/07/31
MAREAL スクスト 2017/06/26放送(室蘭工業大学編)
Post2017/07/24
MAREAL スクスト 2017/06/19放送(酪農学園大学編)
Post2017/07/17
MAREAL スクスト 2017/06/12放送(北海道大学編)
Post2017/07/10
MAREAL スクスト 2017/06/05放送(北海道情報大学編)
Post2017/07/03
MAREAL スクスト 2017/05/29放送(室蘭工業大学編)